忍者ブログ
羊毛フェルトとテディベア制作活動の近況報告的ブログです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
イベント出展予定
I・Doll 38
2013年7月21日(日)
都立産業貿易センター(台東館)
11:00〜15:00
スペースNo.I13・14(5F)

■2015年3月
銀座渋谷画廊にて 親子展開催予定

お問い合せ・リクエストは
メールフォームからお願いします。
忍者アナライズ
最新コメント
[06/06 タカハチ@管理人]
[01/29 Ray]
[05/19 陽@管理人]
[05/19 陽@管理人]
[05/06 那々子]
Profile
HN:
タカハチ陽
HP:
職業:
何でも屋
趣味:
猫と遊ぶ
自己紹介:
■羊毛フェルト動物とテディベア制作をやってます。
■お人形好きなのでたまに掲載する事があります。
■本職がなんだか解らなくなります。
最新TB
バーコード
ブログ内検索
裏方
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR

アヒルの一家【フェルト】

11月のCOMITIA90で展示しまして、こちらでアップ忘れてたアヒル一家です。

ヒナ達はアップしてたけど、親アヒルさんも作ったので仲良く一緒にしてみました。


祖母から聞いた「祖母の子供の頃の話」で、白いガチョウが番犬代わりだったと聞いて、子供の頃はスゴく驚いたものです。

そういえば、アヒルさんは温和だけどガチョウさんはボタンとかつつきに突進してきた記憶が・・・。


で、ガチョウと聞くと「ニルスの不思議な旅」を思い出すのです。

もう一度見たいなあ。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ←参加中です

拍手[0回]

グレーが欲しかった【フェルト】

いつも使ってる材料は、ハマナカ(株)さんのフェルト羊毛です。

主にメリノウールを使っています。

色はsolidとかmixとかNatural Blendなどから選んで使っていて、足りない色は、適当に混ぜて作ります。

が・・・どうしても納得できないのが「グレー」。



ハマナカさんのグレーは、何種類かあるにはあるんです。

←NaturalBlend No.806

でも、黒と白を混ぜて、「グレーに見えている」という仕様。



画像に例えるなら、こんな感じでしょうか・・・(笑)

←パッと見はグレーにみえる


←でもよく見ると白と黒が混ざっています。


自分が欲しいのは「グレーに見える」んじゃなくて、ちゃんと全て「グレー」で構成されている羊毛。ニードルで刺して固めた時にムラが出ない「グレー」が欲しい。


mixiでも紹介されているアナンダさんでもチラっと探してみたんですけど、(探し方が悪いのか)見つかりませんでした


←こういうグレーが欲しい〜〜〜

拡大しても、どう見ても「グレー」なグレーが欲しい〜〜





と、思いつつ色々考えまして。

←コレを染めてみれば良いんでは!?

とひらめきました。



テディベアでは当たり前のようにモヘア生地を染色していたので、そのまんまやれば良い・・・・というかモヘア染色の時に、中学生の授業の羊毛の染色を思い出しながらやったんでした!!

・・・原点回帰・・・。

でもかなり年数経って記憶も朧げだし、あの頃は学校の設備と素材を使っていたので勝手も違います。


でも、何とかなるよねーーーー。


とせっせと染色の支度。

モヘア染色の時に揃えた染料。

家庭用のお湯で染められるお手軽染料です。



染め方はとっても適当です。

行き当たりばったりとも言いますが、とりあえず実験なので・・・・・。


商品のラインナップに自分が求めるグレーが無いのは、染色できないという事情があったらどうしよう・・・なんて不安もありましたが・・・・・

中学生の頃はカラーチャートでグレーがあったような気がするので、実験を敢行。





その結果。


←グレーに染まりました!


お湯で染めて、混ぜたりすすいだりするので、どうしてもフェルト化してしまいます。

染め上がった羊毛を今度はカーディング。


中学の授業では、織りに使う毛糸を紡ぐため、量も多くてカーディングが辛かった事を思い出しました(笑)

←ハンドカーダーは、「色まぜ用」として売られているものを持っていたので、それを使ってボリボリカーディング。

小さいのでとてもやり辛い(苦笑)


今後も染色→カーディングとなるなら、普通サイズのハンドカーダー買ってしまおうか・・・


アシュフォード ハンドカーダーHCLCタイプ 108ポイント



色々妄想しながら作業を終えまして、グレーの羊毛が完成!


じっくり見てもグレーです。

近くでガン見してもグレーです。






比較してみました。



丸くして比較してみました。



とりあえず、少量ずつで濃さの段階を変えて3種類ほどのグレーを作りました。

これで文鳥とかノーマルオカメが作れますネ!


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ←参加中です

拍手[0回]

オカメインコ【フェルト】

今後は年末まで動物ストラップを作って行く予定です。

試作でオカメインコを作ってみました。

ルチノーオカメインコ。

高さ4.5cmほどです。

頭部の黄色は、ちょうどよいクリームイエローがなく、普通の黄色と体に使ってる薄い黄色を混ぜてカーディングして作りました。ムラも無く奇麗な仕上がり('ω')b
クチバシも、良いピンクが無くて混ぜて作りました。

後姿も。

作り始めの時は翼は付けないでデフォルメしようと思ってたんですけども、「ちっちゃくてもあった方が鳥さんらしい」という個人的好みで♪



予定では冒頭の通り、このくらいのサイズの動物を作って行きます。

次はノーマルオカメインコかな〜



ちなみにコースターは花の形で、家にあったクッキーの型で作りました。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ←参加中です

拍手[0回]

ボルゾイ(試作)【フェルト】

先日のコミティアでテディベアとフェルト馬をお買い上げ頂いた方から

「ボルゾイ犬は作れますか?」

というご質問が。


作れなくは無いと思うけど、もしその方のお家の子をモデルにするんだったら・・・と思い「写真などの資料が必要になりますが」とお返事。

自宅近くにボルゾイ犬が住んでいまして、たまに街でお散歩中のところを見かけるので、知らない犬種ではなかったんですが・・・。
子供の頃から犬猫などの動物の写真の載ってる本は良くみていたので。

で、次のCOMITIAまでに作ってみようと思いまして。

とは言え、うろ覚えでは無理なので画像検索で何点かの写真を参考に制作してみました。

←白ボルゾイ

ボルゾイではないけど、長毛種の犬を飼っていたので、毛の流れは彼女を思い出しながら作りました。



そんなわけで、ちょっと彼女の面影があるかも(笑)



画像検索で色んなボルゾイさんを見ましたが、カッコいいですね(笑)

某犬漫画のロケット兄弟がたしかボルゾイだったはず・・・。

模様のある子も可愛かったので、もう何頭か作ってみようと思います。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ←参加中です

拍手[0回]

フェルトベア【フェルト】

フェルトベアの最新作です。


少し前のエントリで首だけだったものを完成させました。

オーソドックスな茶色。

作りながら「やっぱりテディベアって言ったら茶色なんだなあ」なんて思ってました。



型紙を切り抜いて作る、いわゆる普通の「テディベア」は内側からの作業になりますが、フェルトでの造形は外側からの作業がほとんど。

そして型紙が無いということで自由度も高いので、気楽に作れて良いです(笑)

でも、3つ同じような大きさで作りました。

表情は3つそれぞれ変えてあります。


いずれも来年2/14のCOMITIA91(東京ビッグサイト)にて販売予定です。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ←参加中です

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne